退職代行の違法性については気なっている方が多いと思います。
今回の記事では
・違法になるのはどんな時?
といった疑問にお答えし
さらに
・罰則はあるのか
・損害賠償に備えて弁護士の退職代行にした方が良いのか
についても、解説していきます。
労働組合運営の退職代行サービスは合法

退職代行サービスについて違法性が議論されているのは
非弁行為についてです。
非弁行為とは弁護士では無い者が報酬目的で業務として法律事務(弁護士業務の一つ)を行うこと。
退職代行の場合、法律事務に当たるとして違法性が疑われている行為は
- 退職日の交渉
- 未払い給料・残業代の請求
ですが
実は労働組合の持つ団体交渉権を駆使しても「退職日の交渉」「未払い給料・残業代の請求」は可能です。
つまり弁護士法とは別の権利を使って合法に退職代行を行えるのが労働組合運営の退職代行なのです。
ちなみに団体交渉権は憲法でも認められている強力な権利です。
合法業者の代表は退職代行サラバ
労働組合運営の退職代行サービスはいくつかありますが
一番有名で実績があり、価格面でも優れているのは退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABAはSARABAユニオンという労働組合を介して退職代行を合法に行います。
労働組合の退職代行サービス比較
サービス名 | 労働組合 | 正社員 料金 |
追加料金 | 実績 |
退職代行 SARABA |
SARABA ユニオン |
25,000円 | なし | ◎ |
退職代行 ガーディアン ![]() |
東京労働 経済組合 |
29,800円 | なし | △ |
toNEXT ユニオン |
29,800円 | なし | △ | |
退職 コンシェルジュ |
日本グローバル 合同労働組合 |
35,000円 | なし | △ |
あおぞら 退職代行サービス |
あおぞら ユニオン |
実質3〜50,000円 | なし | ○ |
(注)あおぞらユニオンはHPでは12000円〜となっていますが実質3〜5万円
退職代行サラバはサービス面でも優れています。
退職代行サラバのサービスの特徴
- 対応スピードが速い
- 24時間365日対応可能
- ラインのやり取りで退職が完了する
- 労働組合なので会社と交渉ができる
- 退職成功率はほぼ100%
- 返金保証がある
- 転職サポートがある
- 相談だけなら無料。回数制限なし
迷ったら退職代行サラバを選んでおくと間違いないです。
違法(非弁行為)になるのはどんな時?罰則はある?

一般の退職代行業者が退職について「交渉」すると違法になる場合が可能性が出てきます。
違法になる可能性がある行為
- 退職日の交渉を行う
- 未払い給料・残業代を請求する
交渉を行わず「退職を伝えるだけ」であれば一般の退職代行業者も合法となる場合が多いです。
「退職させない」と言われた時の交渉は?と思うかもしれませんが
会社側が退職を拒むことは法的に許されていないので
退職の意思を伝えることができれば原則退職は成立します。
しかし、なんの交渉権もない業者よりは堂々と交渉できる業者に依頼する方がおすすめです。
繰り返しますが労働組合の退職代行であれば交渉も合法的に行うことができます。
違反するとどうなる?罰則はある?
弁護士法第77条により2年以下の懲役または300万円以下の罰金が課せられます。
第七十七条 次の各号のいずれかに該当する者は、二年以下の懲役又は三百万円以下の罰金に処する。一 第二十七条(第三十条の二十一において準用する場合を含む。)の規定に違反した者二 第二十八条(第三十条の二十一において準用する場合を含む。)の規定に違反した者三 第七十二条の規定に違反した者四 第七十三条の規定に違反した者(虚偽標示等の罪)
ちなみに非弁行為は弁護士法第72条で規定されています。
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。(譲り受けた権利の実行を業とすることの禁止)
重要なのは罰則は非弁行為を行なった退職代行業者に対して課せられるもので
依頼者に課せられるわけではありません。
しかし、業者が訴えられた場合、巻き込まれる形で事情を聞かれる可能性は出てくるので注意が必要です。
損害賠償に対応できる弁護士の退職代行が一番いい?

「弁護士なら損害賠償にも対応していて一番いいのでは?」
と感じるかもしれませんが
弁護士の退職代行は高額なのでオススメはしません。
弁護士退職代行の費用比較
正社員費用 | |
みやび |
55,000円+回収額の20%(未払い給料、残業代など) |
アディーレ 法律事務所 |
70,000円+経済的利益の16%+25万円(残業代請求成功時) |
弁護士法人 川越みずほ |
27,000円+回収額の20%(未払い給料、残業代など)+有給消化でさらに追加料金 |
IJT 法律事務所 |
実際は29,900円+回収額の20%(未払い給料、残業代など) |
退職代行 SARABA (労働組合) |
25,000円+追加料金無し(未払い給料、残業代請求、有休消化あり) |
(注)IJT法律事務所は公式HPでは19900円〜となっていますが未払い給料、残業代あれば29900円
弁護士の退職代行は基本的に成功報酬で値段が釣り上がって行きます。
そもそも損害賠償が請求されるケースは非常に稀ですし
単に退職代行を利用したという理由だけでは訴えが認められません。
具体的な損害を与えている必要があり
「人が減って困る」というレベルでは賠償すべき損害には当たらないです。
会社としても弁護士費用をかけて1人の社員に裁判を起こすというのは現実的ではありません。
退職代行SARABAは実質退職成功率100%(自分の意思で休職に切り替えた人はいた)なので
まずはSARABAで退職代行を依頼し、もし万が一損害賠償の話が出たら弁護士に相談する流れが良いと思います。
はじめから弁護士に依頼してしまうと不必要な費用がかかってしまう場合がほとんどです。
「退職代行は合法?」まとめ

記事の内容をまとめると
- 労働組合の退職代行は合法
- 労働組合でNo.1の退職代行業者は退職代行SARABA(サラバ)
- 一般の退職代行業者は交渉すると違法になる可能性が高い
- 単に退職代行するだけでは損害賠償のリスクはほぼ無い
- 弁護士の退職代行は高額になりやすい
法律に関してほとんどの方は専門家では無いので心配だと思います。
まずは合法な退職代行サービスに依頼することで安心できると思います。
そして価格も重要な要素ですよね。
合法に業務を行なっている中で最安級の業者に依頼しましょう。