MENU

年下の先輩がうざい!モヤモヤしてしまう理由と上手な接し方

同じ職場で働き続けることが常に最善とは言えなくなった現在、転職する人は増えています。

ただ、転職すれば大きなものから小さなものまで、いろいろなリスクやトラブルが発生するでしょう。

これらの中に、年下の先輩をうざいと感じてしまうものも含まれています。

年下であっても上司であれば敬うべきです。しかし、あまりのうざさに言いようのないモヤモヤを感じることもあるでしょう。

モヤモヤを抱えたままにしていると、新しい職場での仕事に悪影響が出てしまいます。

では、転職先で年下の先輩にモヤモヤしないためには、どのような接し方をすれば良いのでしょうか?

目次

年下の先輩がうざい場面

年下の先輩がうざい場面

年下の先輩がうざいと思ったとき、その理由がハッキリしない場合があります。

また、理由がわからないので、心がモヤモヤしてしまいます。そのため、まずはモヤモヤの原因をハッキリさせるために、年下の先輩がうざいと思う場面を確認しておきましょう。

タメ口で接してくる

転職をすれば年下が先輩や上司になることはよくあります。

当たり前ですが、社内ではこちらの方が新人なので立場は相手の方が上です。立場が上であることから、タメ口で接してくる人もいるでしょう。

しかし、いくら職場で立場が上と言っても、こちらは人生の先輩です。

日本では年功序列がまだ定番なので、同年代でも同僚でもない年下にタメ口で話されると、人生の先輩である自分はモヤモヤを感じてしまいます。

上から目線で接してくる

納得できる理由があって、年下の先輩がタメ口で接してくることもあります。

年下であっても、職場で上の立場であれば部下に指示を出さないといけません。その際に、後輩に敬語を使っていると、上の立場の者として威厳が保てず、部下から舐められる可能性があります。

また、新しい職場に早く馴染めるように、あえて砕けた言葉遣いでフランクに接してくれている可能性もあります。

少し上から目線に感じてしまう場合もあるでしょうが、理由があってのことなのでモヤモヤは感じないでしょう。

しかし、これらの納得できる理由がなく、ただ職場では自分の方が偉いという理由から、上から目線で接してくる人もいます。

反抗しようにも上下関係が明確で我慢するしかない状況に納得できず、モヤモヤを感じてしまいます。

細かいことでダメ出しをしてくる

年下の先輩が上から目線で接してくるのは、年下であっても自分の方が偉いと主張するためです。

上下の立場を明確にしたい年下の先輩は部下の悪い部分を粗探しして、重箱の隅をつつくようにダメ出しをしてきます。

ダメ出しをすることで、自分の方が仕事ができると認識させようとするのです。

しかし、その指摘は細かすぎて、もはや理不尽に思えるときもあるでしょう。ミスとは言えないほどの些細なことを、まるで大きな失敗をしたかのように注意してくるので、モヤモヤしてしまいます。

年下の先輩がうざくてモヤモヤする理由

年下の先輩がうざくてモヤモヤする理由

年下の先輩と接してモヤモヤしてしまうのは、その接し方をする理由に納得ができないときです。

では、どのような理由のときに納得ができず、モヤモヤしてしまうのでしょうか?

他者に対する想像力が欠けている

自分の立場を認識させたいだけの年下の先輩は、年上の後輩を押さえつけるかのように横柄な態度を取ってきます。

早く職場に馴染んでもらうためなどの納得できる理由があり、タメ口などで接してくる年下の先輩であれば、様子を見ながら相手が嫌な思いをしないラインを見極めてくれるでしょう。

しかし、横柄な態度を取る年下の先輩は相手からの印象はお構いなしです。

相手がどれだけ嫌な思いをしようが、相手の方が優れた能力を持っていて後に自分より立場が上になる可能性があっても関係ありません。

将来や他者に対する想像力が欠けていることで、雑な接し方をされてモヤモヤさせられてしまいます。

自分が絶対に正しいと思い込んでいる

年下の先輩はこれまで会社に勤めてきたことから、入社したばかりの新人社員の考えよりも自分の考えの方が正しいと思い込みがちです。

仕事に自信とプライドを持ちすぎている人によく見られる特徴です。

しかし、中途採用で入ってきた年上の後輩であれば、他社でいろいろな経験を積んできています。

社内での仕事のやり方はわからなくても、経験や知識は年下の先輩を上回っていることもあるでしょう。

ただ、他者に対する想像力が欠けている年下の先輩であれば、相手の能力を見極められません。

相手の能力がわからないので、自分が正しいと思い込んで間違った指示を出してくることもあるでしょう。

また、すでに知っていることを長々とアドバイスしてくることもあるでしょう。

あまり役に立たない指示やアドバイスを聞きながら仕事をしないといけないため、ストレスとモヤモヤしてしまうでしょう。

「若害」の可能性もある

高齢者が特有の価値観で職場を引っ掻き回す老害という言葉が使われる場合があります。

この老害の若者版が若害です。

若い世代にも特有の価値観があり、職場を引っ掻き回すことがあります。個人の価値観はそれぞれ持っていて良いものですが、組織ではある程度は足並みをそろえることも重要です。

しかし、想像力が欠けている若者は周りへの影響を考えずに、好き勝手な振る舞いをします。

そのため、社会人としてのマナーを無視して、目上の人に対してタメ口で話すなどの常識のない態度を取ることもあります。

この手のタイプは年上の後輩に限らず、誰にでも失礼な態度を取っているので、とても社会人とは思えないその業務姿勢にモヤモヤすることもあるでしょう。

年下の先輩がうざいときの対処法

年下の先輩がうざいときの対処法

人間関係は転職の定番理由です。もし、うざいと感じる年下の先輩がいると、せっかく転職したばかりなのに再び転職を決断しなければいけなくなる危険性があります。

では、年下の先輩がうざいときはどのような対処をするべきなのでしょうか?

年齢で判断するのをやめる

日本では今まで年上が偉いという考えが一般的であり、会社の評価システムも年功序列が一般的でした。

しかし、近年では実力主義の考え方も広まってきています。実際に、1,000人以上の規模を持つ企業を中心に、多くの企業が成果主義の評価システムを採用してきました。

参考:厚生労働省|女性従業員の活用をめざした賃金・雇用管理の検討のための基礎調査

そのため、年齢で上下関係を判断することはやめましょう。新しい価値観を柔軟に取り入れることで、モヤモヤはなくなるはずです。

もし、年下の先輩の接し方が気になるのであれば、敬意を払ってもらえるように自分の能力の高さを見せつけてやりましょう。

ムカついても攻撃は我慢する

会話をすればいつも上から目線、指示や指導は間違っていて細かすぎるダメ出しまでしてくる。

そんな年下の先輩にムカついたとしても、正面から反論や反抗をしてはいけません。

不満があるからと衝突しに行けば、ムカつく年下の先輩とやっていることは似たり寄ったりとなってしまいます。

場合によっては職場の雰囲気を壊したり、年下の先輩の方が立場が上なので誰も味方になってくれなかったりなど、自分が悪者にされる危険性もあります。

余計なトラブルを増やさないためにも、自分が大人になって引き下がるようにしましょう。

相手を不快にさせない態度や言葉使いを心がける

引き下がっているだけでは問題の解決にならないと思う人もいるでしょう。

しかし、ムカつくようなことをする年下の先輩は、他の人に対してもムカつかれるようなことをしている場合が多いです。

そのため、こちらが引き下がったり、相手を不快にさせないように丁寧で謙虚な対応を心がけていると、自然と周りが味方になってくれます。

もし、味方になってくれなくても、雑な扱いをされても大人な対応をしていることに印象は良くなるはずです。

周りに意識を向ける

年下の先輩の接し方がムカつく場合、相手への理解が足りていない可能性があります。

もしかしたら、職場に早く馴染めるように、あえてフランクに接してくれているのかもしれません。

年下の先輩がどうしてムカつくような接し方をしてくるのか判断するためにも、積極的にコミュニケーションを取りましょう。

もし、本人と会話しても言動の意図が理解しきれない場合は、周りに意識を向けてみても良いでしょう。

自分がムカついている年下の先輩と、どのように接しているのか観察したり、話を聞いたりなどすることで、印象が変わって接しやすくなる場合もあります。

また、周りの人にもムカつかれていることがわかれば、距離を取るなどの適切な対応方法も考えられるようになります。

感謝を示してみる

年下の先輩がムカつくとしても、いきなり距離を取るのではなく、まずは歩み寄りを試みるべきでしょう。

コミュニケーションを取って、相手の理解を深めることも、その1歩です。

また、どれだけムカつく相手であっても、職場では先輩であり、仕事でお世話になっている部分が多少なりともあるはずです。

お世話になっている部分がわずかであったとしても、相手には素直に感謝しましょう。

感謝を示すことも歩み寄りとなります。

自分の強みを活かしてサポートしてみる

職場での上下関係は年齢だけで決めてはいけません。もし、年上として敬ってもらいたいのであれば、しっかりと自分の能力を示さなければなりません。

しかし、入社直後であれば、まずは仕事を覚えることが優先であり、1人で仕事を任せてもらえることは少ないでしょう。

そのため、まずは自分の強みを生かしてサポート役をこなしながら、少しずつ能力を把握してもらいましょう。

年下の先輩に自分の能力を行動と結果で認めさせれば、接し方は変わるはずです。

人間関係が破綻している職場なら転職も検討する

年下の先輩が、ただ自分自身の立場を明確にしたいだけのタイプであれば、こちらがどれだけ時間をかけて歩み寄っても効果は期待できないでしょう。

歩み寄りができないのであれば、距離を取って仕事をするという方法もあります。

しかし、人間関係が破綻するような状況になっている場合は、問題の改善が期待できないので、新しい環境を求めて転職することを検討しても良いでしょう。

ムカつく年下の先輩の下で働いていては、なかなか成長ができません。

まとめ

まとめ

年下の先輩と接していると、うざく感じてしまうこともあるでしょう。

しかし、その接し方には意図があるかもしれません。何の意図もなく、ただ自分の方が偉いと主張したいだけの場合もあります。

どちらであったとしても、その違いを見極めるには相手のことを知る必要があります。

うざいからといって苦手意識を持ち、いきなり距離を取るのではなく、まずは相手を理解して歩み寄ることを試みてみましょう。距離を取るのはそのあとでも遅くはありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次